楽しい手作りマスク♪
出来はともかく、手作りマスクがだいぶスムーズに作れるようになりました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
手芸店に行かなくてもとりあえずな材料が間に合って、これで楽しくお仕事にも行けるかな~
使い捨てマスクの入手が困難から、ガーゼだ!バンダナだ! と工夫を凝らして辿り着いた手作りマスクでしょうけれど(一周回った感じ?)、この
手作りマスクの影響で、手芸屋さんが大変なことになっているそうですね。
布や材料を求めて、さらには作り方までも求めて、手芸屋さんが大混雑! だそうです。
私はずっと使い捨てマスクに赤ちゃんガーゼを挟んだものを毎日洗って交換していました。
世間で【なんちゃってマスク】が流行ってしまって、どうも納得いかなくて、作らずにいたんです。
顔についてればいい ってもんじゃないでしょう? (笑)
機能的に本来の役割を果たしてくれなければ、ただのファッションになってしまうどころか、筒抜けて感染を広めてしまう可能性もあると思うんです。
YouTubeで
ある方が詳しく説明してくださっているのですが、どうも今まで納得いかずに作れなかった理由がすんなり解けて、私はそちらをまず参考に、そして形や縫い方も色々ありますが、一番縫い目が少なくかつフットして尚且つ私にも作れそうな動画を参考にしました。
モヤっとしていた原因は、【それ、フィルター機能はだいじょうぶなのかぃ?】 でした。
アベマスクは給食マスクと揶揄されていますが、あれ、何層のガーゼが重なっているかご覧になりましたか?
いま、YouTubeは手作りマスクで溢れていますが、
【付けた人も周りの人も安全でなければ意味がない!!】
というところに注意して手作りマスク生活を楽しんでいきましょう♪
表に合わせた裏生地を選んだりして作るのが楽しくなって数が増えちゃいましたが、ゴムが(黒いのはかつて息子の紅白帽の交換に使った残り)少なくなったのと、ミシン糸が少なくなったので、今日はここまで。
あと幾つか作って、いつもお世話になっているご近所さんにも差し上げようかと思います。
次はトールペイントのファブリックペイントについてご紹介しようと思っています。
関連記事