サンキューフェスタのご案内
2015年10月31日
今年もD‐lifeさんのサンキューフェスタに参加させていただきます。
百段階段の展示作品の製作にも気をとられているので、やっぱり今年も落ち着かない11月になりますね。
今回は、日本手芸普及協会のハンディクラフツに掲載されたコサージュです。
ペインターさんじゃない、全く初めての方でもできますよ。
普及協会の他部門の方にもペイントを身近に感じて取り入れていただきたいので、ペイントとクラフト半々です。
当日は色んな手芸に興味をお持ちの方々と触れあえたら嬉しいです。
材料の都合で完全予約制にします。
お早めにお申し込みくださいね♪
お申し込みはD‐lifeさんかAZURへ。


百段階段の展示作品の製作にも気をとられているので、やっぱり今年も落ち着かない11月になりますね。
今回は、日本手芸普及協会のハンディクラフツに掲載されたコサージュです。
ペインターさんじゃない、全く初めての方でもできますよ。
普及協会の他部門の方にもペイントを身近に感じて取り入れていただきたいので、ペイントとクラフト半々です。
当日は色んな手芸に興味をお持ちの方々と触れあえたら嬉しいです。
材料の都合で完全予約制にします。
お早めにお申し込みくださいね♪
お申し込みはD‐lifeさんかAZURへ。


もちつもたれつ
2015年10月22日
朝晩冷え込んできましたね。
イコール、学生達の色彩検定が迫ってるってことで、私の受験じゃないのだけど気持ちがソワソワしています。
毎年検定に向けて公式テキストの学習や問題集をやりますが、頑張ってオリジナル問題も作ってます。
基礎を応用しながらパズルを解くように答えを導きだすのですが、ちょっと『授業スタイル』を変えてみました。
実はコレ、先日息子の通う学校の担任の先生のお話がヒントになって、1冊の本を買ったんですよ。
私達年代の受けていた授業スタイルと今の違い、なぜ学生が座学はツラいと言うのか…にハッとした瞬間でした。
そういうことか…が解れば、実践です。
教員ではないので試行錯誤してますが、毎年使ってきた同じ問題を解いた学生から、『先生、こういう問題もっと解いてみたい!』って、衝撃的に嬉しい言葉をいただきました。
年末が近付いてる今、今年一番の収穫かもしれません。
受験日まであと一息。
色彩検定は暗記が多くて大変ですが、全員で合格を目指しましょう!
イコール、学生達の色彩検定が迫ってるってことで、私の受験じゃないのだけど気持ちがソワソワしています。
毎年検定に向けて公式テキストの学習や問題集をやりますが、頑張ってオリジナル問題も作ってます。
基礎を応用しながらパズルを解くように答えを導きだすのですが、ちょっと『授業スタイル』を変えてみました。
実はコレ、先日息子の通う学校の担任の先生のお話がヒントになって、1冊の本を買ったんですよ。
私達年代の受けていた授業スタイルと今の違い、なぜ学生が座学はツラいと言うのか…にハッとした瞬間でした。
そういうことか…が解れば、実践です。
教員ではないので試行錯誤してますが、毎年使ってきた同じ問題を解いた学生から、『先生、こういう問題もっと解いてみたい!』って、衝撃的に嬉しい言葉をいただきました。
年末が近付いてる今、今年一番の収穫かもしれません。
受験日まであと一息。
色彩検定は暗記が多くて大変ですが、全員で合格を目指しましょう!
黒の威力
2015年10月19日
毎週恒例、月曜洋画。
先週から城山動物園に居りますが、今日は描きながら何人かのチビッ子ちゃんとお話しました♪
そして相変わらず動き回り眠りだす気儘な彼らを相手に、定点ではムリ! と、キャンバスとパレット持ってゲージの周りを追い掛けておりましたww
あともう一回ください。
今回は鴨さんのお尻に、必要に迫られて黒を使いました。
洋画のお仲間に言われたのは、『齋藤さんの絵は"安心感"なんだよね~』て。
多分、黒を使わないで極力混色で黒に近づけていたから、メリハリの無い穏やかな絵だったからじゃない?
今回は手前に黒があるために、まだ鴨さんだけがイヤらしく際立ってる。
次回、全体の調整をします。
なんか納得出来ないので、ガサーッと思いきって直しちゃうかも。

先週から城山動物園に居りますが、今日は描きながら何人かのチビッ子ちゃんとお話しました♪
そして相変わらず動き回り眠りだす気儘な彼らを相手に、定点ではムリ! と、キャンバスとパレット持ってゲージの周りを追い掛けておりましたww
あともう一回ください。
今回は鴨さんのお尻に、必要に迫られて黒を使いました。
洋画のお仲間に言われたのは、『齋藤さんの絵は"安心感"なんだよね~』て。
多分、黒を使わないで極力混色で黒に近づけていたから、メリハリの無い穏やかな絵だったからじゃない?
今回は手前に黒があるために、まだ鴨さんだけがイヤらしく際立ってる。
次回、全体の調整をします。
なんか納得出来ないので、ガサーッと思いきって直しちゃうかも。

城山動物園
2015年10月05日
月曜洋画、行ってきました。
前回から城山動物園。
懐かしい~(°▽°)
息子がまだ小さな頃には何度か遊びにきました。
遊具の賑やかなメロディや、動物の鳴き声。
もっと暖かな日だったら、描かなくてボーッと眺めていたい。
片時も止まらない生き物相手の絵は、観察してるだけで時が過ぎそうです。
今日はザックリ、ペリカンとマガモかな?
今回の絵は黒を使わざるを得ない。
しっかし、鴨のお尻ってなんであんなに可愛いんだ?!

そういえば、鳥を描くの好きなんだよね。
前回から城山動物園。
懐かしい~(°▽°)
息子がまだ小さな頃には何度か遊びにきました。
遊具の賑やかなメロディや、動物の鳴き声。
もっと暖かな日だったら、描かなくてボーッと眺めていたい。
片時も止まらない生き物相手の絵は、観察してるだけで時が過ぎそうです。
今日はザックリ、ペリカンとマガモかな?
今回の絵は黒を使わざるを得ない。
しっかし、鴨のお尻ってなんであんなに可愛いんだ?!

そういえば、鳥を描くの好きなんだよね。
初入選!
2015年10月03日
なんとなく予測がつくことより、未知のチャレンジの方がトキメキはおっきい!
金曜に搬入した30号の油絵の入選通知がきました~!
子供の頃からよく母と北信展や県展を見に行きました。
色んな画風の素晴らしい作品を見ながら、いつか私も…と憧れてきました。
それが今年叶った!
まだまだ拙い小さな作品ですが、4日から始まる会場にいます(*^^*)

よろしくね。
去年より自分、ぜったいいい顔してる♪
金曜に搬入した30号の油絵の入選通知がきました~!
子供の頃からよく母と北信展や県展を見に行きました。
色んな画風の素晴らしい作品を見ながら、いつか私も…と憧れてきました。
それが今年叶った!
まだまだ拙い小さな作品ですが、4日から始まる会場にいます(*^^*)

よろしくね。
去年より自分、ぜったいいい顔してる♪