花達の共演
2008年05月30日
昨日に引き続き、我が家のお庭からです。
こちらは、去年の誕生日に、夫と息子が買ってくれたピエール・ド・ロンサール。
つる性のバラなので、ほんとうはアーチ仕立てにしたいんだけど、なんだかエントランスだけが成金住宅みたいになりそうで、イマイチ勇気が出なくてオベリスクにしてあります。
でも、今年の茂り具合からすると、やっぱりオベリスクでは来年辺りが限界ですね。。。
さて、我が家のお庭は、『一体、何種類の植物が植わってるの?』とよく質問を投げかけられますが、う~~ん…いっぱいです。
昨日、息子にこんな事言われました。
『お母さん、お庭でキャッチボールできなくてもいいから、これからは物価も上るんだし、お庭の半分はお花より野菜だよ』 …って。
律儀な三年生。。。了解しました! 母、頑張りますから、食べて下さいね~。
そうはいっても、仕事柄、お花は必要なんです。
特に今は、11月に(財)日本手芸普及協会主催のチャリティーイベント『花・花・花』に向けて、日々、頭の中で構想を練っている次第。
エントリースタイルは、ハート型のプラーク(カッティングされた板)に好きな花を描く。
春に咲き誇るお花、躍動的な夏の花、晩秋を彩る風情の花、雪景色を引き立てる花・・・様々ですよね。
丹精込めて育てたお花を、想い出の板に描きませんか?
参加のためには、私たち(財)日本手芸普及協会ペイント部門の講師会員が窓口になります。
参加をする事で、一部費用が森林保護のチャリティー基金になります。
さぁて、私はどのお花にしようかなぁ。。。
ちなみに、ピエール・ド・ロンサールのようなバラをイメージしながら、以前委託販売で描いたWelcom plate。
ハートにしてもかわいいかもね~☆
こちらは、去年の誕生日に、夫と息子が買ってくれたピエール・ド・ロンサール。

でも、今年の茂り具合からすると、やっぱりオベリスクでは来年辺りが限界ですね。。。
さて、我が家のお庭は、『一体、何種類の植物が植わってるの?』とよく質問を投げかけられますが、う~~ん…いっぱいです。
昨日、息子にこんな事言われました。
『お母さん、お庭でキャッチボールできなくてもいいから、これからは物価も上るんだし、お庭の半分はお花より野菜だよ』 …って。
律儀な三年生。。。了解しました! 母、頑張りますから、食べて下さいね~。
そうはいっても、仕事柄、お花は必要なんです。
特に今は、11月に(財)日本手芸普及協会主催のチャリティーイベント『花・花・花』に向けて、日々、頭の中で構想を練っている次第。
エントリースタイルは、ハート型のプラーク(カッティングされた板)に好きな花を描く。
春に咲き誇るお花、躍動的な夏の花、晩秋を彩る風情の花、雪景色を引き立てる花・・・様々ですよね。
丹精込めて育てたお花を、想い出の板に描きませんか?
参加のためには、私たち(財)日本手芸普及協会ペイント部門の講師会員が窓口になります。
参加をする事で、一部費用が森林保護のチャリティー基金になります。
さぁて、私はどのお花にしようかなぁ。。。
ちなみに、ピエール・ド・ロンサールのようなバラをイメージしながら、以前委託販売で描いたWelcom plate。
ハートにしてもかわいいかもね~☆
いちごちゃん。
2008年05月29日
天気が悪いと体調が悪い・・などとよく言いますが、ご多分に漏れず、今日の私は昼過ぎまでぐったり青菜に塩でした。。。
気圧の変化が一因にあるなどという説もありますが、なんかこう、ミドルエイジに突入すると、そういった些細な変化も如実に表れますね。。。
・・・えっ? ないですかぁ?
そしてようやく陽射しの見えた雨上がりの午後、蟻んこが巣穴から砂を運び出すように、私もお庭をうろつきます。
春先、幾人かのブロガーさんたちにお分けしたいちご、当時はこんなでしたよね。
それが今我が家では収穫期を迎え、同時に次に向かってランナーを伸ばしています。
この鉢は、律儀な息子が私から120円で購入してくれたもの。
『僕が育てたいちご』って言いますが・・・真相は如何に。。。
ま、決して小さくない私の手と比べると、今年の栽培は大成功!
こんなのが、庭にはナイアガラの滝のように並んでます。
皆さんのお宅ではもう食されましたか?
今伸びているランナー(つる)は、次の苗になりますから、切らずに土の上に行けるようにしてあげて下さいね。
来年は倍以上の苗が出来ているはずです。
そして今朝の食卓のデザートへ。撮影前に、既に夫に2個食べられました。
ぷりっぷりに瑞々しくて、やっぱり採り立てがいいですね。
ちなみに、このお皿は、我が家ではおもてなしシーンによく登場しますが、白磁ペイントセミナーで製作したサンプル作品です。
結構簡単に絵付け出来て、日常使い出来るのがうれしいの。
今度はイチゴの絵柄のお皿を描いて乗せようっかな♪
気圧の変化が一因にあるなどという説もありますが、なんかこう、ミドルエイジに突入すると、そういった些細な変化も如実に表れますね。。。
・・・えっ? ないですかぁ?
そしてようやく陽射しの見えた雨上がりの午後、蟻んこが巣穴から砂を運び出すように、私もお庭をうろつきます。
春先、幾人かのブロガーさんたちにお分けしたいちご、当時はこんなでしたよね。

この鉢は、律儀な息子が私から120円で購入してくれたもの。

『僕が育てたいちご』って言いますが・・・真相は如何に。。。
ま、決して小さくない私の手と比べると、今年の栽培は大成功!
こんなのが、庭にはナイアガラの滝のように並んでます。
皆さんのお宅ではもう食されましたか?
今伸びているランナー(つる)は、次の苗になりますから、切らずに土の上に行けるようにしてあげて下さいね。
来年は倍以上の苗が出来ているはずです。
そして今朝の食卓のデザートへ。撮影前に、既に夫に2個食べられました。

ぷりっぷりに瑞々しくて、やっぱり採り立てがいいですね。
ちなみに、このお皿は、我が家ではおもてなしシーンによく登場しますが、白磁ペイントセミナーで製作したサンプル作品です。
結構簡単に絵付け出来て、日常使い出来るのがうれしいの。
今度はイチゴの絵柄のお皿を描いて乗せようっかな♪
ミーアキャット風。
単純な部分。
2008年05月26日
今年の母の日に、息子がDSの『アタマスキャン』を買ってくれました。
毎日1回はトレーニングと、脳年齢や活用度、俊敏度、etc・・測定しています。
調子のいい日は27歳。
でも腰痛に悩んでいるこの頃は、肉体は既に50代かも。。。
そんな自分が更に若返って、『・・・子供じゃん・・・』と思った今日。
洋画教室の先生が、『こうやって油絵塗ってる時が一番楽しいんだよな、これが楽しいんだよ』と、こねくり回すように塗ったくっているのを見て、『あぁ、それが油絵の楽しみなのね♪』と、まるでスポンジボブが海水を吸い込むみたいに素直に吸収した時。。。人の感情って、好きな事にはこんなにも単純に反応するもんなんだ・・と思った次第。

ピーマンと夏みかん。 サムホール 修正して次回に続く。
毎日1回はトレーニングと、脳年齢や活用度、俊敏度、etc・・測定しています。
調子のいい日は27歳。
でも腰痛に悩んでいるこの頃は、肉体は既に50代かも。。。
そんな自分が更に若返って、『・・・子供じゃん・・・』と思った今日。
洋画教室の先生が、『こうやって油絵塗ってる時が一番楽しいんだよな、これが楽しいんだよ』と、こねくり回すように塗ったくっているのを見て、『あぁ、それが油絵の楽しみなのね♪』と、まるでスポンジボブが海水を吸い込むみたいに素直に吸収した時。。。人の感情って、好きな事にはこんなにも単純に反応するもんなんだ・・と思った次第。

タグ :油絵
ペーパーフォロー。
2008年05月25日
しとしと雨続き。。。植え替えしたばっかりのお花達やイチゴさんは喜んでいます。
お外に出れない時は暫し休息・・・といっても、家の中で昨日っからPCに張り付いてます。
引きこもっているわけじゃないのですが、プリンターも接続出来たので、トールのテキストをバシバシ叩いてます。。。
自分で描く時は、手先の作業とテキストを見ながらの混合作業で、出たとこ勝負って感じなのですが、同じ事を生徒さんに要求してはいかん!! と、いう部分と、「次はどうするの~』と、雛鳥のように口を開けている事のないよう、段取りが分かるテキストを作ってます。
但し、作品や資料の所有権とかあるので、口頭で済ませてきたアドバイスをどこまで紙の上に並べていいか・・という問題もあるわけで。。。
また、足並みがバラバラのみんなをどこまで統一感持たせて引き上げられるか。。。それは意識の問題もあるんだけどね。
兎も角、7月のレッスン料改定に伴い、ハイクオリティーが廃クオリティーにならぬよう、準備を進めている次第です。
当たり前のようになっている事に決まり事を設けたり、決まり事がある事を明確にしたり、そうして楽しみの中にも向上心や、それに伴う安心感を提供してあげられたらなぁ。。。
そしてね、たとえテキストがあっても、失敗して学ぶ ッていう事もとっても大切だと思うんです。
鉢植えの植物は、急に大きな鉢に植え替えしちゃダメっていうでしょう?
それと同じで、基礎を学んで、修復や応用の方法を考える余裕が出たら、徐々に大きな鉢に移し替えていくと、確実に成長するんだけどね♪
お外に出れない時は暫し休息・・・といっても、家の中で昨日っからPCに張り付いてます。
引きこもっているわけじゃないのですが、プリンターも接続出来たので、トールのテキストをバシバシ叩いてます。。。
自分で描く時は、手先の作業とテキストを見ながらの混合作業で、出たとこ勝負って感じなのですが、同じ事を生徒さんに要求してはいかん!! と、いう部分と、「次はどうするの~』と、雛鳥のように口を開けている事のないよう、段取りが分かるテキストを作ってます。
但し、作品や資料の所有権とかあるので、口頭で済ませてきたアドバイスをどこまで紙の上に並べていいか・・という問題もあるわけで。。。
また、足並みがバラバラのみんなをどこまで統一感持たせて引き上げられるか。。。それは意識の問題もあるんだけどね。
兎も角、7月のレッスン料改定に伴い、ハイクオリティーが廃クオリティーにならぬよう、準備を進めている次第です。
当たり前のようになっている事に決まり事を設けたり、決まり事がある事を明確にしたり、そうして楽しみの中にも向上心や、それに伴う安心感を提供してあげられたらなぁ。。。
そしてね、たとえテキストがあっても、失敗して学ぶ ッていう事もとっても大切だと思うんです。
鉢植えの植物は、急に大きな鉢に植え替えしちゃダメっていうでしょう?
それと同じで、基礎を学んで、修復や応用の方法を考える余裕が出たら、徐々に大きな鉢に移し替えていくと、確実に成長するんだけどね♪
タグ :トールペイント
蟹と鼠の話。
2008年05月23日
この頃世間を騒がせている悪徳蟹商法。
電話で『蟹要りませんか?』って商売だそうですが、実は先月、うちにも電話がありました。
北海道の蟹業者だと言っていたので、本当の業者なのかもしれませんが、
或いは着信履歴から割り出せるかもしれないですよね。
ガソリン値上げとか、ただでさえ物価高騰でやいのやいの言ってるこのご時世に、
法外な額の蟹を勧められても、我が家は蟹食ってる場合じゃないので、勿論速攻お断りしたのですが、
そもそも何を頼りに、変わって一年そこそこの新しい電話番号を知ったのか、そういう疑問が素直に湧いてきます。
個人情報なんて、洩れっぱなしってことですね。。。
さて話替わって、故障したPC、やや修理断念でもあります。。。
バックライトだとか、インバーターだとか、ざっと問い合わせただけでも数万円掛かるそうで、
モニターだけなら買ったほうが安いですよ・・とのこと。
う~~ん、でもすぐになんて買えないし。。
でも、このままじゃトールのテキストも作れないし、写真も見れないままだし。。。という事で、
なんと、機械音痴の私が、サブPCに接続しなおしました!
やれば出来るじゃん♪
ということで、生徒の皆さん、近い内に、今製作中の作品のインストやらテキストをお渡しできるかと思います。
ふ~~~。。。
やっぱ、コロコロよりマウスがいいわぁ。。。
電話で『蟹要りませんか?』って商売だそうですが、実は先月、うちにも電話がありました。
北海道の蟹業者だと言っていたので、本当の業者なのかもしれませんが、
或いは着信履歴から割り出せるかもしれないですよね。
ガソリン値上げとか、ただでさえ物価高騰でやいのやいの言ってるこのご時世に、
法外な額の蟹を勧められても、我が家は蟹食ってる場合じゃないので、勿論速攻お断りしたのですが、
そもそも何を頼りに、変わって一年そこそこの新しい電話番号を知ったのか、そういう疑問が素直に湧いてきます。
個人情報なんて、洩れっぱなしってことですね。。。
さて話替わって、故障したPC、やや修理断念でもあります。。。
バックライトだとか、インバーターだとか、ざっと問い合わせただけでも数万円掛かるそうで、
モニターだけなら買ったほうが安いですよ・・とのこと。
う~~ん、でもすぐになんて買えないし。。
でも、このままじゃトールのテキストも作れないし、写真も見れないままだし。。。という事で、
なんと、機械音痴の私が、サブPCに接続しなおしました!
やれば出来るじゃん♪
ということで、生徒の皆さん、近い内に、今製作中の作品のインストやらテキストをお渡しできるかと思います。
ふ~~~。。。
やっぱ、コロコロよりマウスがいいわぁ。。。
feedback。
2008年05月22日
漠然と過ごす日々に、こんな風に陽射しが当たると、眠っていた心のチャクラが開く気がする。。。
今日は息子の参観日。
なんとなく気忙しい毎日ですが、出来るだけ昨日のセミナー作品の続きをしたいと思います。
森先生のセミナーはスタンプカードがあり、主催がどこであれ、直接講習を受けたらハンコを押してくれるんです。
10個貯まると・・・先は長いみたいです。。。
ところで、先生の作品はとっても複雑なので、一日では仕上がりませんが、受講後もメールなどでアフターフォローして下さるそうです。
先生のセミナーに直接受講した作品は教室でのティーチング教材になりますから、教えて頂いた事はより忠実に提供したいですね。
そして、『一作品が完成するまで責任もってフォローします』と仰った姿勢に共感!
だから、azurの生徒さんには、ご本人が納得するまで時間をかけてティーチングしたいと思っています。
さて、昨日の会場でちょっとびっくりしたのは、主催側の方から『~風子~さん』と呼ばれたこと。
ネット社会に於いて、この名前が一人歩きしないよう、身を引き締めていこう と思った次第です。。。。
タグ :トールペイント
森先生のセミナー
2008年05月21日
台風一過。
気持ちのいい晴天に恵まれて、今日は更北公民館で開催された、森初子先生のセミナーに参加してきました。
森先生のセミナーは、昨年(財)日本手芸普及協会で開催された『風車のノエル』以来、二度目です。
独特の手法により、徹底された絵画的作風を『そこまで解説するとは!』というほど勉強になります。
天才的でもあるけれど、努力ってこうして実るんだな。。。と感服しながらも、溜息つきながら我が身を振り返ってみたりして。。。

たとえば、先週に続き、今週も手を入れたコーヒーミルのデッサン。
鉛筆だから、明暗のみで描かれた、白→黒までのモノトーン。
ここに何色を付ける?
勿論、一色では立体感は出ませんよね。
物体そのものの固有色の他に、明暗・陰影となる色を付けるわけですが、ボトルのままであっても、混色であっても、それを選択するからには理由が存在して、且つ、自分以外の人がその色とテクニックを用いる事で同じような作品を制作することが可能なテキスト(インストラクション)を導かなければならない。。。
・・・解りますか?
トールペイントって、所謂絵画との違いは、感性の赴くままに描いた、ただ一枚の現存する絵 と違い、解説付で模写を可能にする作業が付随されてくるわけで、非常に脳みそフル回転なワケなんですね。
一度描いた作品には、どこに何色を使ったかを解る状態に簡略化するんです。
そして、トールのどんなテクニックを用いてそのものを描くかを計算しながら。。。。
・・・何のこと言ってるのか解んない・・・でしょうね。
たとえば、チューリップのお花にてんとう虫がとまってる絵を描いたとして、
ベースになる全体の色は・・・
花の色は・・・
茎の色は・・・
葉の色は・・・
てんとう虫の色は・・・
てんとう虫の星の色は・・・
そして、それぞれのそこに影響する光沢、反射、陰影などは・・・
と、色を書き留めていくんです。
でも、むやみやたらに塗りません。
事実に即した、且つ好みの色 を塗るのです。
そんなこんなを考えていると、今日も頭から湯気が出そうです。。。。
気持ちのいい晴天に恵まれて、今日は更北公民館で開催された、森初子先生のセミナーに参加してきました。
まだまmだ描きかけです
森先生のセミナーは、昨年(財)日本手芸普及協会で開催された『風車のノエル』以来、二度目です。
独特の手法により、徹底された絵画的作風を『そこまで解説するとは!』というほど勉強になります。
天才的でもあるけれど、努力ってこうして実るんだな。。。と感服しながらも、溜息つきながら我が身を振り返ってみたりして。。。


たとえば、先週に続き、今週も手を入れたコーヒーミルのデッサン。
鉛筆だから、明暗のみで描かれた、白→黒までのモノトーン。
ここに何色を付ける?
勿論、一色では立体感は出ませんよね。
物体そのものの固有色の他に、明暗・陰影となる色を付けるわけですが、ボトルのままであっても、混色であっても、それを選択するからには理由が存在して、且つ、自分以外の人がその色とテクニックを用いる事で同じような作品を制作することが可能なテキスト(インストラクション)を導かなければならない。。。
・・・解りますか?
トールペイントって、所謂絵画との違いは、感性の赴くままに描いた、ただ一枚の現存する絵 と違い、解説付で模写を可能にする作業が付随されてくるわけで、非常に脳みそフル回転なワケなんですね。
一度描いた作品には、どこに何色を使ったかを解る状態に簡略化するんです。
そして、トールのどんなテクニックを用いてそのものを描くかを計算しながら。。。。
・・・何のこと言ってるのか解んない・・・でしょうね。
たとえば、チューリップのお花にてんとう虫がとまってる絵を描いたとして、
ベースになる全体の色は・・・
花の色は・・・
茎の色は・・・
葉の色は・・・
てんとう虫の色は・・・
てんとう虫の星の色は・・・
そして、それぞれのそこに影響する光沢、反射、陰影などは・・・
と、色を書き留めていくんです。
でも、むやみやたらに塗りません。
事実に即した、且つ好みの色 を塗るのです。
そんなこんなを考えていると、今日も頭から湯気が出そうです。。。。
タグ :トールペイント
ざる蕎麦一丁あがり。
2008年05月20日
いやぁ、実にご無沙汰しております。
この週末は息子の通うこども英会話教室のフィールドトリップ(遠足)で、戸隠の『とんくるりん』にて蕎麦打ちをしてきました。
麺って、練ってから寝かせたりするのかと思いきや、意外に簡単で早く完成しちゃいます。
まず、練り鉢に蕎麦粉が入っていて、お湯を入れて割り箸でかき混ぜるのですが、この時に、お部屋いっぱいに蕎麦粉の香ばしい香りが漂うんです♪(う~ん、早く食べた~い!)
お粉がポロポロに混ざったら、つなぎのお粉とお水を入れてさらに混ぜ混ぜ。(焦ると飛び散るので注意)
その後、陶芸の粘土みたいに捏ねて、麺棒で伸ばして切って。。。
もちろん、途中の複雑な工程や茹で上げはとんくるりんの方がして下さり、戸隠の冷たいお水で締まったおいしいお蕎麦が完成します。

はがきサイズより大きな刃のついた包丁で蕎麦を切るので、子供たち大丈夫かな? とハラハラ。
茹で上がったざるには『これ、パスタ? きし麺?』って感じのがいくつかあってご愛嬌。
でも、自分たちで捏ねて作ったお蕎麦は格別美味しいんだよね☆
さて、蕎麦湯も飲んで満腹になった食後は、展望台の広場でいよいよ英語を使ってのゲームです。
伝言ゲーム(もちろん英語で)や、好きな食べ物を発表したり。
なんだか子供たちの流暢な英語にちょっと緊張しましたが、もっと遊びたい~
ってくらい楽しかったです♪
でも、慣れた頃にはさよならの時間なんですね。。。
子供の習い事って、なんかいつも親は蚊帳の外って感じですが、こうやって実際に大人も巻き込んで一緒に楽しめちゃうっていいな
冒険できるなら、いつかホームステイの受け入れとかしてみたいなぁ
と思える一日でした。
この週末は息子の通うこども英会話教室のフィールドトリップ(遠足)で、戸隠の『とんくるりん』にて蕎麦打ちをしてきました。
麺って、練ってから寝かせたりするのかと思いきや、意外に簡単で早く完成しちゃいます。
まず、練り鉢に蕎麦粉が入っていて、お湯を入れて割り箸でかき混ぜるのですが、この時に、お部屋いっぱいに蕎麦粉の香ばしい香りが漂うんです♪(う~ん、早く食べた~い!)
お粉がポロポロに混ざったら、つなぎのお粉とお水を入れてさらに混ぜ混ぜ。(焦ると飛び散るので注意)
その後、陶芸の粘土みたいに捏ねて、麺棒で伸ばして切って。。。
もちろん、途中の複雑な工程や茹で上げはとんくるりんの方がして下さり、戸隠の冷たいお水で締まったおいしいお蕎麦が完成します。
はがきサイズより大きな刃のついた包丁で蕎麦を切るので、子供たち大丈夫かな? とハラハラ。
茹で上がったざるには『これ、パスタ? きし麺?』って感じのがいくつかあってご愛嬌。
でも、自分たちで捏ねて作ったお蕎麦は格別美味しいんだよね☆
さて、蕎麦湯も飲んで満腹になった食後は、展望台の広場でいよいよ英語を使ってのゲームです。
伝言ゲーム(もちろん英語で)や、好きな食べ物を発表したり。
なんだか子供たちの流暢な英語にちょっと緊張しましたが、もっと遊びたい~

でも、慣れた頃にはさよならの時間なんですね。。。
子供の習い事って、なんかいつも親は蚊帳の外って感じですが、こうやって実際に大人も巻き込んで一緒に楽しめちゃうっていいな

冒険できるなら、いつかホームステイの受け入れとかしてみたいなぁ
