トールペイントの水曜レッスンのご案内
2023年02月15日
コロナ禍でおうちレッスンをおでかけレッスンに替えて、おたのしみレッスンは休止継続中ですが、おでかけの水曜レッスンは開催しています。
すっかり不景気の只中で、新しいモノを購入することに躊躇する昨今、いまこそトールペイントでモノを蘇らせる生活にシフトするチャンスです!
トールペイントの素材は木質は勿論、金属、ガラス、布、プラスチックなど、あらゆる素材にペイントを施すことができるので、リメイクに最適です。
水曜日(月2回)、 長池エムウエーブ東のトキワ様の住宅展示場内で14:00~17:00の間でご利用いただけます。
(公財)日本手芸普及協会のカリキュラムも受講可能ですが、自由におたのしみいただけるよう内容はご相談いただけます。
また、カラーコーディネートに関わる知識もご提供できます。
資格試験へのご相談、カラーイメージコーディネートのレッスン(団体可能)など、ご相談を承ります。
お問い合わせはメッセージからお願いします。
すっかり不景気の只中で、新しいモノを購入することに躊躇する昨今、いまこそトールペイントでモノを蘇らせる生活にシフトするチャンスです!
トールペイントの素材は木質は勿論、金属、ガラス、布、プラスチックなど、あらゆる素材にペイントを施すことができるので、リメイクに最適です。
水曜日(月2回)、 長池エムウエーブ東のトキワ様の住宅展示場内で14:00~17:00の間でご利用いただけます。
(公財)日本手芸普及協会のカリキュラムも受講可能ですが、自由におたのしみいただけるよう内容はご相談いただけます。
また、カラーコーディネートに関わる知識もご提供できます。
資格試験へのご相談、カラーイメージコーディネートのレッスン(団体可能)など、ご相談を承ります。
お問い合わせはメッセージからお願いします。
AFT色彩検定の受付が始まっています
2022年08月20日
冬期検定の受付が始まっています。
3~1級、そしてUC級の各級が1日ですべて実施されます。
飛び級受験も可能になりましたから、もしかしたらいきなり1級受験という猛者が全国のどこかにいらっしゃるかもしれませんね。
とくに1級は冬期しか行われません。
11月の1次試験に合格すると、12月に2次試験があります。
1次試験は公式テキストがあるのですが、2次試験はテキストはおろか、市販の問題集もほとんど売っていません。
当時、「なにを問われているのか全く解らない」 という感想を持ったのを覚えていますが、どう対策をして、どうトライすればよいのか、本当に分かりませんでした。
お陰で対策セミナーに参加しても落ちました。
本当に狭き門です。
などというと、興味をなくされるかもしれませんが、1級はかなり専門的な内容になるので、配色など実践&応用を目的にされる方は2級までで十分です。
でも、1級から先のカラーデザイナー講座などは楽しかったですけどね~。
クラフトをされる方で配色にお困りの方はAZURにご相談ください。
3級、2級などの受験対策もご相談に乗りますよ。
ちなみに、受験申込はネットで可。
あるいは長野市高田のメガドンキ2階の書店が申し込み窓口になっていますので、公式テキストやカラーカード、過去問題集はそちらで揃っています。
もちろん、Amazonさんでも買えますよ。
3~1級、そしてUC級の各級が1日ですべて実施されます。
飛び級受験も可能になりましたから、もしかしたらいきなり1級受験という猛者が全国のどこかにいらっしゃるかもしれませんね。
とくに1級は冬期しか行われません。
11月の1次試験に合格すると、12月に2次試験があります。
1次試験は公式テキストがあるのですが、2次試験はテキストはおろか、市販の問題集もほとんど売っていません。
当時、「なにを問われているのか全く解らない」 という感想を持ったのを覚えていますが、どう対策をして、どうトライすればよいのか、本当に分かりませんでした。
お陰で対策セミナーに参加しても落ちました。
本当に狭き門です。
などというと、興味をなくされるかもしれませんが、1級はかなり専門的な内容になるので、配色など実践&応用を目的にされる方は2級までで十分です。
でも、1級から先のカラーデザイナー講座などは楽しかったですけどね~。
クラフトをされる方で配色にお困りの方はAZURにご相談ください。
3級、2級などの受験対策もご相談に乗りますよ。
ちなみに、受験申込はネットで可。
あるいは長野市高田のメガドンキ2階の書店が申し込み窓口になっていますので、公式テキストやカラーカード、過去問題集はそちらで揃っています。
もちろん、Amazonさんでも買えますよ。
視点
2022年06月24日
AZURは(公財)日本手芸普及協会のペイント指導員資格を有していますが、カリキュラムに着手したのは2003年頃です。
こうして数字にしてみると、もう20年に迫っていることに驚きます。
多くの方々にご利用いただき、イベントなどではたくさんのかわいい作品にも囲まれました。
振り返ればほんとうにありがたい経験をさせていただいてきました。





直近10年ほどでも、ほんとうにいろんなことがありましたね~。
このナガブロを通じてケーブルテレビの取材依頼をいただいた時は、大変失礼ながら「怪しいメールだ」 と思ってしまいましたが、まさかTVで放送していただくことになるとは思いもせずでしたからお許しください。
あの時、インタビューであらためて自分の言葉を発したことで想いが進路に変わりましたから、当時取材をしてくださったお二人にはいまでも感謝の気持ちでいます。
通過点のようで、分岐点だったかもしれません。
ペイント雑誌の掲載も私の後押しになり、いまがあります。
そんなこと、きっと多くの方々にもあるでしょうね。
だからペイントや色彩学を通じてお近づきになった方々がAZURを通過点にされるか、分岐点にされるかを見守らせていただいています。
がんばれ!
さて、そんな2003年頃に着手し始めたカリキュラムですが、当時と現在では作品の内容がボリュームアップしたり、若干作品が入れ変わっています。
(公財)日本手芸普及協会の各ステップ認定基準は技術の習得になり、各作品ごとに履修するべき課題が設けられているので、『テクニックを学びながら身につける』 ことができますが、逆にいえば身につかなければ認定にならないということでもあります。
AZURは2つの協会のカリキュラムを受講しましたが、その点が団体によって異なるな~ と実感しました。
『テクニックを押さえた課題作品を描けば、どんな作品でも構わない』 という団体もありますが、(公財)日本手芸普及協会のカリキュラムは『テクニックを履修しながら忠実に模写する』 ことを求められます。

(あともう1冊ブルーのファイルがありますよ。)
そういうと、生徒さんにばかりプレッシャーをかけていそうですが、指導員養成講座に参加した際には 『本部試験で認定できない見本』 も見せられるので、指導する側の力量も問われているんです。
カリキュラムは【本科】 【高等科】 【講師科】 とステップは分かれていて、各科教材は指定されていますから、レッスン料を除く受講に必要な金額は明らかですし、各科を終えるごとに認定登録をすることになります。
でも振り返れば、AZURの生徒さん方、みなさん【本科】は受講済でカリキュラムやお好きな作品を制作されていますね。
以下に、(公財)日本手芸普及協会カリキュラム作品と、お楽しみ作品の一部を掲載します。 ※作家作品の模写作品です。




やっぱり基礎は先に押さえた方が後が楽ですよ。
でもこの各科の目標を見ても解るように到達点の目的(シラバス)が示されているので、すべてを習わなければならないというわけではありません。
(公財)日本手芸普及協会では作家デザインのお楽しみ作品もたくさん設けていますので、日常から少し離れて息抜きをしながら、飾りたい作品を制作していただくことができます。
【講師科】は絵の具の種類やテクニックも独特の作家作品になっていて、ニュアンスをつかみ取って表現するにはそれなりの努力が必要になります。
「講師になる」 というまなざしを持つこと も必要になりますね。
そこで向き不向きも出てきます。
よくいう 「アーティストか、指導者か」 ですね。
AZURは自由に描きたいものを描きながら、大勢の人前で話すことや人のタイプを見ること、何ができないかを見極めること などたくさんのことを学ぶ機会をずっといただいてきました。
そして、まだまだ興味は尽きずに学び続けています。
ペイントを通じても視野が広がりますし、学んだことを次に提供できるようにと思っています。
さぁ、今回は最期にこれだけはお伝えしておきます。 「【講師科】は、レッスンに来てれば取れる資格じゃない」
厳しいですが、取った先を見据えている人のステップです。
ご受講お待ちしております。
こうして数字にしてみると、もう20年に迫っていることに驚きます。
多くの方々にご利用いただき、イベントなどではたくさんのかわいい作品にも囲まれました。
振り返ればほんとうにありがたい経験をさせていただいてきました。




直近10年ほどでも、ほんとうにいろんなことがありましたね~。
このナガブロを通じてケーブルテレビの取材依頼をいただいた時は、大変失礼ながら「怪しいメールだ」 と思ってしまいましたが、まさかTVで放送していただくことになるとは思いもせずでしたからお許しください。
あの時、インタビューであらためて自分の言葉を発したことで想いが進路に変わりましたから、当時取材をしてくださったお二人にはいまでも感謝の気持ちでいます。
通過点のようで、分岐点だったかもしれません。
ペイント雑誌の掲載も私の後押しになり、いまがあります。
そんなこと、きっと多くの方々にもあるでしょうね。
だからペイントや色彩学を通じてお近づきになった方々がAZURを通過点にされるか、分岐点にされるかを見守らせていただいています。
がんばれ!
さて、そんな2003年頃に着手し始めたカリキュラムですが、当時と現在では作品の内容がボリュームアップしたり、若干作品が入れ変わっています。
(公財)日本手芸普及協会の各ステップ認定基準は技術の習得になり、各作品ごとに履修するべき課題が設けられているので、『テクニックを学びながら身につける』 ことができますが、逆にいえば身につかなければ認定にならないということでもあります。
AZURは2つの協会のカリキュラムを受講しましたが、その点が団体によって異なるな~ と実感しました。
『テクニックを押さえた課題作品を描けば、どんな作品でも構わない』 という団体もありますが、(公財)日本手芸普及協会のカリキュラムは『テクニックを履修しながら忠実に模写する』 ことを求められます。

(あともう1冊ブルーのファイルがありますよ。)
そういうと、生徒さんにばかりプレッシャーをかけていそうですが、指導員養成講座に参加した際には 『本部試験で認定できない見本』 も見せられるので、指導する側の力量も問われているんです。
カリキュラムは【本科】 【高等科】 【講師科】 とステップは分かれていて、各科教材は指定されていますから、レッスン料を除く受講に必要な金額は明らかですし、各科を終えるごとに認定登録をすることになります。
でも振り返れば、AZURの生徒さん方、みなさん【本科】は受講済でカリキュラムやお好きな作品を制作されていますね。
以下に、(公財)日本手芸普及協会カリキュラム作品と、お楽しみ作品の一部を掲載します。 ※作家作品の模写作品です。



やっぱり基礎は先に押さえた方が後が楽ですよ。
でもこの各科の目標を見ても解るように到達点の目的(シラバス)が示されているので、すべてを習わなければならないというわけではありません。
(公財)日本手芸普及協会では作家デザインのお楽しみ作品もたくさん設けていますので、日常から少し離れて息抜きをしながら、飾りたい作品を制作していただくことができます。
【講師科】は絵の具の種類やテクニックも独特の作家作品になっていて、ニュアンスをつかみ取って表現するにはそれなりの努力が必要になります。
「講師になる」 というまなざしを持つこと も必要になりますね。
そこで向き不向きも出てきます。
よくいう 「アーティストか、指導者か」 ですね。
AZURは自由に描きたいものを描きながら、大勢の人前で話すことや人のタイプを見ること、何ができないかを見極めること などたくさんのことを学ぶ機会をずっといただいてきました。
そして、まだまだ興味は尽きずに学び続けています。
ペイントを通じても視野が広がりますし、学んだことを次に提供できるようにと思っています。
さぁ、今回は最期にこれだけはお伝えしておきます。 「【講師科】は、レッスンに来てれば取れる資格じゃない」
厳しいですが、取った先を見据えている人のステップです。
ご受講お待ちしております。
ロイヤルパープル
2022年01月20日
早いもので新年になって半月を過ぎて今月も大学のレポート提出が迫っていますが。。。
元旦に滑って転倒して右手手首を傷めて、予定していたペイントがとん挫。
たった半月の間にいろんなことがありました。
ちなみに、おみくじは大吉でした。
いろいろあったのですが、話を端折ると、年が明けてから着物を手に入れまして。
そこに使われていた染料が貝からとれる紫だということで、ここ数日、それに関して調べています。
履修中の科目のレポートとは一切関係ないので、またレポート出せないのかな・・・ (がんばる)
数年前に染の材料を取り扱う京都の会社からカタログを送っていただいたのを思い出して引っ張り出したり、友禅染めや染色、染料などについて調べていますが、今のコロナの状況で調べものに出掛けるのも躊躇する状況なので、手元の資料やネットが頼り。
なかなか核心に迫れず、結局別の本を買うことになりそうです。
こうした興味のあることから、今年は美術史、芸術史とかの学びに踏み込んでいこうと思っています。
ところで、今回購入したきもの、まだ家族に内緒なのですが、今月の自分の誕生日プレゼントと思って買いました。
そして、いつか大学の卒業式に着よう!と思って。
鼻先の人参です。
新年に和小物を買おうと思って呉服屋さんに行って、新春企画でスクラッチしたところ、着物が当たったというんですよ。
ただ、仕立て代が数万円かかるというし、気に入った着物を購入するわけではないので、お断りしました。
そのとき、数点出していただいたお着物が同柄色違いだったのが気になって。
型染めで色違いだったのか、それとも近年問題視されているインクジェット着物だったのか、この先追求する必要があります。
もう20年ほど前からあったというインクジェット着物も、いまは手描き友禅と区別がつきにくいほど技術が向上しているというんですね。
捺染(プリント)=裏は白 だから、裏からもプリントをかけているらしいし、パソコンでの設定でグラデーション(多色配色)が自然にできるようになったそうです。
着物と言えば手仕事だと思っていたのですが、職人さんが減っているんですね。
プリントも型染めの手仕事が機械になっただけ という考え方もできるかもしれないけれど、私はやっぱり手仕事の味が好きです。
生きている人間の生の匙加減ですよね~。
友禅染の滲みや配色は見ていて飽きないので、毎晩寝る前に着物を取り出して眺めてから寝ます。
これが癒し~。
ネット購入なので、仕立ての寸法とか品質とかもちろんお値段とか、いろいろ気になりましたが、専門学校の学生たちの卒業式にはいつもお着物で出席しているので、ある意味仕事着ですから、気に入った色柄だし・・・と思い切って購入して正解。
届いてみたら、しつけがついていました。
金彩や刺繍は一切使用されていないし、四十八茶百鼠とか奢侈禁止令みたいな色使いの抑えたおきものですが、ロイヤルパープルが見ても見ても飽きない色使いで、数日迷ってあきらめきれずに購入決定しました。
本来ならば呉服屋さんで仮絵羽や反物で素性を説明していただきながら納得して購入するべきでしょうけれど、こうして後から「これはなにもの?」と調べるのも面白いですよ。
そんな中でインクジェット着物の存在を知りましたが、そうした内容も色彩検定のお勉強と合わせてお伝えできれば と思って調べています。
元旦に滑って転倒して右手手首を傷めて、予定していたペイントがとん挫。
たった半月の間にいろんなことがありました。
ちなみに、おみくじは大吉でした。
いろいろあったのですが、話を端折ると、年が明けてから着物を手に入れまして。
そこに使われていた染料が貝からとれる紫だということで、ここ数日、それに関して調べています。
履修中の科目のレポートとは一切関係ないので、またレポート出せないのかな・・・ (がんばる)
数年前に染の材料を取り扱う京都の会社からカタログを送っていただいたのを思い出して引っ張り出したり、友禅染めや染色、染料などについて調べていますが、今のコロナの状況で調べものに出掛けるのも躊躇する状況なので、手元の資料やネットが頼り。
なかなか核心に迫れず、結局別の本を買うことになりそうです。
こうした興味のあることから、今年は美術史、芸術史とかの学びに踏み込んでいこうと思っています。
ところで、今回購入したきもの、まだ家族に内緒なのですが、今月の自分の誕生日プレゼントと思って買いました。
そして、いつか大学の卒業式に着よう!と思って。
鼻先の人参です。
新年に和小物を買おうと思って呉服屋さんに行って、新春企画でスクラッチしたところ、着物が当たったというんですよ。
ただ、仕立て代が数万円かかるというし、気に入った着物を購入するわけではないので、お断りしました。
そのとき、数点出していただいたお着物が同柄色違いだったのが気になって。
型染めで色違いだったのか、それとも近年問題視されているインクジェット着物だったのか、この先追求する必要があります。
もう20年ほど前からあったというインクジェット着物も、いまは手描き友禅と区別がつきにくいほど技術が向上しているというんですね。
捺染(プリント)=裏は白 だから、裏からもプリントをかけているらしいし、パソコンでの設定でグラデーション(多色配色)が自然にできるようになったそうです。
着物と言えば手仕事だと思っていたのですが、職人さんが減っているんですね。
プリントも型染めの手仕事が機械になっただけ という考え方もできるかもしれないけれど、私はやっぱり手仕事の味が好きです。
生きている人間の生の匙加減ですよね~。
友禅染の滲みや配色は見ていて飽きないので、毎晩寝る前に着物を取り出して眺めてから寝ます。
これが癒し~。
ネット購入なので、仕立ての寸法とか品質とかもちろんお値段とか、いろいろ気になりましたが、専門学校の学生たちの卒業式にはいつもお着物で出席しているので、ある意味仕事着ですから、気に入った色柄だし・・・と思い切って購入して正解。
届いてみたら、しつけがついていました。
金彩や刺繍は一切使用されていないし、四十八茶百鼠とか奢侈禁止令みたいな色使いの抑えたおきものですが、ロイヤルパープルが見ても見ても飽きない色使いで、数日迷ってあきらめきれずに購入決定しました。
本来ならば呉服屋さんで仮絵羽や反物で素性を説明していただきながら納得して購入するべきでしょうけれど、こうして後から「これはなにもの?」と調べるのも面白いですよ。
そんな中でインクジェット着物の存在を知りましたが、そうした内容も色彩検定のお勉強と合わせてお伝えできれば と思って調べています。
色彩検定1級2次試験対策
2021年11月14日
本日はAFT色彩検定冬期検定の実施日でした。
ここ数年、私は当日の応援には行って差し上げられていないのですが、受験された皆さん、手ごたえはいかがでしたでしょうか?
本日すでに、他の団体から模範解答がネットで公開されていますので、自己採点が可能ですよ。
そして今年度は1級受験者が学生さんの中にいないのですが、世間の1級受験の皆さま、1次の合否を待たずに2次対策を進行されてきたでしょうか?
今から・・・という方は着手をお急ぎください。
1次の結果を待ってからでは間に合いません。
私が今年度受け持ちの学生さんは、来年度1級受験でも既に学習を開始しています。
2次試験はパーフェクトを目指さないと、1点が合否を分ける と言われています。
特に2次試験では市販の対策問題集などが入手困難です。
そして、慣れるまでは過去問を見てもどう着手してよいかまったく分かりません。(当時の私の体験です)
ただし、コツが分かってくると問題を解くのが面白くて、「もっとないの?」となります。
・・・が、残念なことに、年に1回しか開催されませんから、過去問自体が少ないのです。
それでも、トライすることで業務的に色を扱うデザイン思考が自然と身につきます。
受かった暁には、AFT色彩検定協会主催の〈カラーデザイナー講座〉 や〈色彩講師養成講座〉への参加資格を手にします。
是非、そちらもお進みください。
まずは、本日の受験、皆さまお疲れ様でした。

ここ数年、私は当日の応援には行って差し上げられていないのですが、受験された皆さん、手ごたえはいかがでしたでしょうか?
本日すでに、他の団体から模範解答がネットで公開されていますので、自己採点が可能ですよ。
そして今年度は1級受験者が学生さんの中にいないのですが、世間の1級受験の皆さま、1次の合否を待たずに2次対策を進行されてきたでしょうか?
今から・・・という方は着手をお急ぎください。
1次の結果を待ってからでは間に合いません。
私が今年度受け持ちの学生さんは、来年度1級受験でも既に学習を開始しています。
2次試験はパーフェクトを目指さないと、1点が合否を分ける と言われています。
特に2次試験では市販の対策問題集などが入手困難です。
そして、慣れるまでは過去問を見てもどう着手してよいかまったく分かりません。(当時の私の体験です)
ただし、コツが分かってくると問題を解くのが面白くて、「もっとないの?」となります。
・・・が、残念なことに、年に1回しか開催されませんから、過去問自体が少ないのです。
それでも、トライすることで業務的に色を扱うデザイン思考が自然と身につきます。
受かった暁には、AFT色彩検定協会主催の〈カラーデザイナー講座〉 や〈色彩講師養成講座〉への参加資格を手にします。
是非、そちらもお進みください。
まずは、本日の受験、皆さまお疲れ様でした。

色彩検定直前対策2021冬期
2021年11月04日
11月14日(日)に実施される色彩検定受験に向けて、専門学校の学生さんたちが頑張りをみせる時期に突入しました。
1週過ぎるごとに、学生さんたちの学習への取り組みに集中度が増していくのを感じます。
それを見るたびに、「私も頑張らなくちゃ!」と気持ちにカツを入れています。
今回は3,2級とUC級の受験者がいるため、テキスト、過去問などなど結構な荷物を運んでいます。
来年の1級受験希望者がいるので、お仕事が継続になればまたそちらの対応もすることになるので、新テキストの読み込みや資料集めも行っていかなければなりません。
学業と仕事の両立は大変!
なかなかレポートに至らない・・・。
でも、いまは時間をかけて自分の一部にしているところです。
そう、私は時間がかかる!
これまでいろんなセミナーに参加してきましたが、その場ですぐにはいい結果が出ないのです。
でも、その後もずっと気になってあたためる。
そんな学習スタイルで結果を残してきました。
だから、学生さんたちも、私のような人がいると思うのです。
なかなか一度では合格できなくても、再度チャレンジするために時間を費やす必要があるのですよね。
これは大学の1科目90時間という履修時間で納得です。
努力は裏切らない!
その時間の捻出がちょっと今の時期できなくて困りものですが、切り離さず細切れでもいいから入浴時などに頭に浮かべています。
覚えられなくてツラそうな気持も解る。
一緒に頑張ろうね。

ところで、色彩検定協会から直前対策問題が届きました。
3級はこれまで通りですが、2級が意外なところをついてきています。
ちょっとこれにはビックリ。
来週が検定前最後の授業になるので、情報提供していきます。
1週過ぎるごとに、学生さんたちの学習への取り組みに集中度が増していくのを感じます。
それを見るたびに、「私も頑張らなくちゃ!」と気持ちにカツを入れています。
今回は3,2級とUC級の受験者がいるため、テキスト、過去問などなど結構な荷物を運んでいます。
来年の1級受験希望者がいるので、お仕事が継続になればまたそちらの対応もすることになるので、新テキストの読み込みや資料集めも行っていかなければなりません。
学業と仕事の両立は大変!
なかなかレポートに至らない・・・。
でも、いまは時間をかけて自分の一部にしているところです。
そう、私は時間がかかる!
これまでいろんなセミナーに参加してきましたが、その場ですぐにはいい結果が出ないのです。
でも、その後もずっと気になってあたためる。
そんな学習スタイルで結果を残してきました。
だから、学生さんたちも、私のような人がいると思うのです。
なかなか一度では合格できなくても、再度チャレンジするために時間を費やす必要があるのですよね。
これは大学の1科目90時間という履修時間で納得です。
努力は裏切らない!
その時間の捻出がちょっと今の時期できなくて困りものですが、切り離さず細切れでもいいから入浴時などに頭に浮かべています。
覚えられなくてツラそうな気持も解る。
一緒に頑張ろうね。

ところで、色彩検定協会から直前対策問題が届きました。
3級はこれまで通りですが、2級が意外なところをついてきています。
ちょっとこれにはビックリ。
来週が検定前最後の授業になるので、情報提供していきます。
新年度初日
2021年04月08日
桜満開の中、新年度初日の授業を迎えました。
春休みのブランクがあるので、準備怠りないか、新しい出会いは上手くいくか、毎年のようにドキドキします。
特に今月から隙間時間を埋め始め、寝不足も手伝っての初日、緊張は伝播するから、自分も気楽に行こう! と出掛けました。
配布物の確認と、早速の学び。
一人一人の様子を見ながら。
初日の感想を集めて、先ほど目を通しました。
いい反応が書かれてる。
授業の運びにも、テーマをもって自分のスタイルが出来てきたのかな。
以前、ペイントクラフトにお教室掲載していただいた時にも記事に書きましたが、今年度、ようやく時が来て通信制の芸術大学に入学しました。
この10年、自分のすること、しなければいけないことに下地が無いために自信の根拠が無かったけれど、自ら学ぶ立場になって、「あ、ふむふむ、そういうことね」 となり、睡眠時間を削っての戦いですが、得るものの多い日々を送っています。
だいぶPC操作も慣れて、オリジナル教材の作成も進んでいます。
改訂された色彩検定のテキストの骨子も見えてきました。
仕事と学業の両立は本当に戦いですが、くじけないよう、だけどマイペースに習得していこうと思っています。
コロナでおうちlessonがお休みになっているから可能になっている学びですが、学生さんからいただく刺激や恵まれた資料だらけの環境に感謝しつつ、またそれらもいずれ還元できればと思っています。
春休みのブランクがあるので、準備怠りないか、新しい出会いは上手くいくか、毎年のようにドキドキします。
特に今月から隙間時間を埋め始め、寝不足も手伝っての初日、緊張は伝播するから、自分も気楽に行こう! と出掛けました。
配布物の確認と、早速の学び。
一人一人の様子を見ながら。
初日の感想を集めて、先ほど目を通しました。
いい反応が書かれてる。
授業の運びにも、テーマをもって自分のスタイルが出来てきたのかな。
以前、ペイントクラフトにお教室掲載していただいた時にも記事に書きましたが、今年度、ようやく時が来て通信制の芸術大学に入学しました。
この10年、自分のすること、しなければいけないことに下地が無いために自信の根拠が無かったけれど、自ら学ぶ立場になって、「あ、ふむふむ、そういうことね」 となり、睡眠時間を削っての戦いですが、得るものの多い日々を送っています。
だいぶPC操作も慣れて、オリジナル教材の作成も進んでいます。
改訂された色彩検定のテキストの骨子も見えてきました。
仕事と学業の両立は本当に戦いですが、くじけないよう、だけどマイペースに習得していこうと思っています。
コロナでおうちlessonがお休みになっているから可能になっている学びですが、学生さんからいただく刺激や恵まれた資料だらけの環境に感謝しつつ、またそれらもいずれ還元できればと思っています。
2年連続受賞
2021年03月23日
そろそろタイヤを履き替える時期が来ていますね。
新年度のミーティングが行われ、自分の置かれた居場所を取り巻く様子を知りましたが、随分と楽しそうな一年になる予感がしています。
そして、本当にこの恵まれた状況に感謝しています。
今年度・・・ 毎回言うようですが、この一年はテキスト改訂から始まり、休校、検定中止、振替授業、振替授業・・・と、大変な一年でした。
そんな中で、本当に今年の学生さんたち、頑張りぬいたと感じます。
マスク生活、手洗い&除菌、ソーシャルディスタンス、換気・・・換気・・・
加えて、『色彩、わけわからん!』
学生さんたちに最後の授業で感想を書いていただきましたが、『これ、検定受かるんだろうか・・・』 の不安から始まった方が多かったようです。
当時、私もそうだったなぁ。
検定直前まで、『わからん。 受かる気がしない』 でした。
だから、『分からん!』 という方々の様子がよく分かります。
そこを嚙み砕いて解説していくので、『解りやすい』 『やり進めることで楽しくなってきた』 という感想も多いです。
そして、『合格して嬉しかった!』 になるのです。
カラーコーディネーターを先に受験した方からも、『更に深く学べた』 という感想がありました。
こうした感想は私を励ます宝物です。
そして、頑張った学生さんたちの結果が、今年もAFT奨励賞受賞となりました。
対象になったのは、長野市岡田町の 【岡学園トータルデザインアカデミー】様です。
来年度は岡学園様にとって75年の節目の年となるそうですが、そんなタイミングにご一緒させていただけることに感謝しています。
こうした受賞は一年間の仕事の結果が評価されたようで、年度末は嬉しくもありますと同時に、ミーティングに参加しても『こんな凄い先生方とご一緒しているの、私、大丈夫なのかな?』 と思ったりもしますが、校長先生から「色彩は学生たちから人気の講座です」とお墨付きをいただきました。
よかった・・・。
来年度の授業開始も迫ってきたので、更に工夫を凝らした授業になるよう、本格的に準備を行っていきますが、学生さんたちのやる気に感化されて今年は遂に!今年のやり方で自分磨きもしていきますので、またいずれそんなところもご紹介できればと思っています。

そもそもは、趣味でトールペイントをやり始めたことからなので、トールペイントの作品も描いていきますよ。
次回はトールペイントの内容を綴ります。 情報お楽しみに。
新年度のミーティングが行われ、自分の置かれた居場所を取り巻く様子を知りましたが、随分と楽しそうな一年になる予感がしています。
そして、本当にこの恵まれた状況に感謝しています。
今年度・・・ 毎回言うようですが、この一年はテキスト改訂から始まり、休校、検定中止、振替授業、振替授業・・・と、大変な一年でした。
そんな中で、本当に今年の学生さんたち、頑張りぬいたと感じます。
マスク生活、手洗い&除菌、ソーシャルディスタンス、換気・・・換気・・・
加えて、『色彩、わけわからん!』
学生さんたちに最後の授業で感想を書いていただきましたが、『これ、検定受かるんだろうか・・・』 の不安から始まった方が多かったようです。
当時、私もそうだったなぁ。
検定直前まで、『わからん。 受かる気がしない』 でした。
だから、『分からん!』 という方々の様子がよく分かります。
そこを嚙み砕いて解説していくので、『解りやすい』 『やり進めることで楽しくなってきた』 という感想も多いです。
そして、『合格して嬉しかった!』 になるのです。
カラーコーディネーターを先に受験した方からも、『更に深く学べた』 という感想がありました。
こうした感想は私を励ます宝物です。
そして、頑張った学生さんたちの結果が、今年もAFT奨励賞受賞となりました。
対象になったのは、長野市岡田町の 【岡学園トータルデザインアカデミー】様です。
来年度は岡学園様にとって75年の節目の年となるそうですが、そんなタイミングにご一緒させていただけることに感謝しています。
こうした受賞は一年間の仕事の結果が評価されたようで、年度末は嬉しくもありますと同時に、ミーティングに参加しても『こんな凄い先生方とご一緒しているの、私、大丈夫なのかな?』 と思ったりもしますが、校長先生から「色彩は学生たちから人気の講座です」とお墨付きをいただきました。
よかった・・・。
来年度の授業開始も迫ってきたので、更に工夫を凝らした授業になるよう、本格的に準備を行っていきますが、学生さんたちのやる気に感化されて今年は遂に!今年のやり方で自分磨きもしていきますので、またいずれそんなところもご紹介できればと思っています。

そもそもは、趣味でトールペイントをやり始めたことからなので、トールペイントの作品も描いていきますよ。
次回はトールペイントの内容を綴ります。 情報お楽しみに。
偽垢に注意 : 写真投稿キャンペーン開催中
2021年02月16日
コロナのワクチンの準備が着々と進んでいますね。
一年前は全く正体不明な上に爆発的な感染力、治療薬が無く対処療法しかない・・・・生物兵器か?!と世界中が怯え始めていたのに。
インフルエンザのように暖かくなったら終息する っていう見解もあった頃。
だけど、その後アフリカでも感染確認されだして、気温に関係ない! ってなりましたよね。。。。
AZURのおうちLessonを休止しよう と決めたのも、一年前の今頃でした。
確実に時間が過ぎてますね。
そして、遂にワクチンが!
それだけでももう、安堵感が違いますが、まだ接種していないんだし、なにも変わってはいないので、相変わらず気持ちを引き締めて行動せねば。
緊急事態宣言での外出自粛や休校・・・ほんと、昨年はいろいろありましたね。
突然ですが、来年度のお仕事のペースが変わりそうです。
学校のお仕事って、けっこう早い時期から来年度一年間の予定を立てるんですが、継続でいただいているお話はもう目途が立っています。
入学受付が進んでいるのに、教える講師が居なかったら困りますもんね。
専門職大学にシステムが変わり、教える立場にも条件がついたので、なかなか誰でもいいので…とはいかなくなってしまったところもあります。
でも、教壇で学生に色彩学を伝授したい! という猛者がいらしたら(笑) ご一報ください。
AFT色彩検定協会の2020年度過去問題集は3月発売。
6月の検定申し込みは4月から始まる予定。
今年はまた1級受験者がいるようです。
そんなAFT色彩検定協会で、『#日常に色彩を 写真投稿キャンペーン: あなたの身の回りの色彩を大募集』 が開催中。
詳しくはAFTのホームページに掲載されております。
そちらから投稿できますので、条件をご確認のうえ、奮ってご応募ください!
かなり素敵な商品ですよ!
で、 ご参加はホームページから飛んでください。
なぜかというと、以下、AFT色彩検定協会からの大事なお知らせです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
インスタグラムから検索すると、【非公開】のアカウントで、そっくりそのまま同じ偽アカウントがあるそうです。
AFTの公式インスタはちゃんと公開されています。
ハッシュタグなどの投稿条件をしっかりご確認くださいね。
偽アカは、『商品が当たりました!』 っていう偽のDM(ダイレクトメール)を送り付けて、『商品発送手続きのため、こちらのサイトへ・・・』と不正サイトへ誘導される模様です。
もし、DMを受け取ってしまっても、絶対に反応せず、ブロックなどで対処してください。
偽アカからのフォローも、同様に対処してください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
素敵な写真を投稿して、商品狙っちゃってください。

こちらの画像クリックでもジャンプできます
一年前は全く正体不明な上に爆発的な感染力、治療薬が無く対処療法しかない・・・・生物兵器か?!と世界中が怯え始めていたのに。
インフルエンザのように暖かくなったら終息する っていう見解もあった頃。
だけど、その後アフリカでも感染確認されだして、気温に関係ない! ってなりましたよね。。。。
AZURのおうちLessonを休止しよう と決めたのも、一年前の今頃でした。
確実に時間が過ぎてますね。
そして、遂にワクチンが!
それだけでももう、安堵感が違いますが、まだ接種していないんだし、なにも変わってはいないので、相変わらず気持ちを引き締めて行動せねば。
緊急事態宣言での外出自粛や休校・・・ほんと、昨年はいろいろありましたね。
突然ですが、来年度のお仕事のペースが変わりそうです。
学校のお仕事って、けっこう早い時期から来年度一年間の予定を立てるんですが、継続でいただいているお話はもう目途が立っています。
入学受付が進んでいるのに、教える講師が居なかったら困りますもんね。
専門職大学にシステムが変わり、教える立場にも条件がついたので、なかなか誰でもいいので…とはいかなくなってしまったところもあります。
でも、教壇で学生に色彩学を伝授したい! という猛者がいらしたら(笑) ご一報ください。
AFT色彩検定協会の2020年度過去問題集は3月発売。
6月の検定申し込みは4月から始まる予定。
今年はまた1級受験者がいるようです。
そんなAFT色彩検定協会で、『#日常に色彩を 写真投稿キャンペーン: あなたの身の回りの色彩を大募集』 が開催中。
詳しくはAFTのホームページに掲載されております。
そちらから投稿できますので、条件をご確認のうえ、奮ってご応募ください!
かなり素敵な商品ですよ!
で、 ご参加はホームページから飛んでください。
なぜかというと、以下、AFT色彩検定協会からの大事なお知らせです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
インスタグラムから検索すると、【非公開】のアカウントで、そっくりそのまま同じ偽アカウントがあるそうです。
AFTの公式インスタはちゃんと公開されています。
ハッシュタグなどの投稿条件をしっかりご確認くださいね。
偽アカは、『商品が当たりました!』 っていう偽のDM(ダイレクトメール)を送り付けて、『商品発送手続きのため、こちらのサイトへ・・・』と不正サイトへ誘導される模様です。
もし、DMを受け取ってしまっても、絶対に反応せず、ブロックなどで対処してください。
偽アカからのフォローも、同様に対処してください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
素敵な写真を投稿して、商品狙っちゃってください。

こちらの画像クリックでもジャンプできます
ステイホームの大晦日
2020年12月31日
雪の大晦日。
とっても冷え込んで、ステイホームにはちょうどいい日和です。
東京の感染者が1300人を超えたそうですが、帰省のために非感染の確認のための検査が多く、無症状感染者の判明が爆発的に増えたのが原因だとか。
隠れ無症状感染者の潜在数が発症者の軽く倍はいるんでしょうね。
具合悪くなくても保有者の可能性が大いにある。
或いは陰性と出ても、まだ陽性に転じていないだけかもしれない。
自分が無症状感染者かもしれなくて、大切な人に移さないためにも、この年末年始は移動を謹んでいただきたいと思っています。
いま、人命がかかっている一大事だということを、もっと身近に感じていただきたい。
年末年始を挟んで、長野県内の感染者が倍増することのないよう、くれぐれも皆様、ステイホームでお願いします。
私はもう、ギックリ腰を治すべく、そしてずっと描けずにいたムズムズを発散すべく、どこにもいかない覚悟で準備していました。
はい、家にいさせてください。
そして、年が明けたら読もう と、本を一冊買いました。

年末迫った新聞に掲載されていて、出勤前にAmazonに注文。
便利で有難いですね。
でもこれも、私の代わりに誰かが移動してくれているってことですね。。。
さて、今日ようやく開封して、本の厚さと文字の多さにびっくりしています。
でも、評価の星が多かったので、読む価値ありと思って。
静かなお正月を読書で迎えたいと思います。
毎年がこんなではなくて、三日日には初詣も行きます。
でも今年は松の内でなくても、もしそれで散々な一年になるとしたら、余りにも人生神任せじゃないですか。
自分に心と習慣に、元旦の規律を設けていれば、一年はうまくいくはず。
今年は、ステイホームで過ごしましょう。
賑やかなお正月でなくても、しんしんと雪が降る静かなお正月もお正月。
静かな時間に自分と向き合って、来年の抱負と覚悟を決めましょう。
AZURは当面、対面Lessonを休止していますが、リフレッシュとバージョンアップを図れるよい機会と考えています。
でも、逆にお家でクラフトを習い始めたい方、メッセージからどうぞ。
では今年最後の投稿になります。
みなさま、よいお年をお迎えください。
とっても冷え込んで、ステイホームにはちょうどいい日和です。
東京の感染者が1300人を超えたそうですが、帰省のために非感染の確認のための検査が多く、無症状感染者の判明が爆発的に増えたのが原因だとか。
隠れ無症状感染者の潜在数が発症者の軽く倍はいるんでしょうね。
具合悪くなくても保有者の可能性が大いにある。
或いは陰性と出ても、まだ陽性に転じていないだけかもしれない。
自分が無症状感染者かもしれなくて、大切な人に移さないためにも、この年末年始は移動を謹んでいただきたいと思っています。
いま、人命がかかっている一大事だということを、もっと身近に感じていただきたい。
年末年始を挟んで、長野県内の感染者が倍増することのないよう、くれぐれも皆様、ステイホームでお願いします。
私はもう、ギックリ腰を治すべく、そしてずっと描けずにいたムズムズを発散すべく、どこにもいかない覚悟で準備していました。
はい、家にいさせてください。
そして、年が明けたら読もう と、本を一冊買いました。

年末迫った新聞に掲載されていて、出勤前にAmazonに注文。
便利で有難いですね。
でもこれも、私の代わりに誰かが移動してくれているってことですね。。。
さて、今日ようやく開封して、本の厚さと文字の多さにびっくりしています。
でも、評価の星が多かったので、読む価値ありと思って。
静かなお正月を読書で迎えたいと思います。
毎年がこんなではなくて、三日日には初詣も行きます。
でも今年は松の内でなくても、もしそれで散々な一年になるとしたら、余りにも人生神任せじゃないですか。
自分に心と習慣に、元旦の規律を設けていれば、一年はうまくいくはず。
今年は、ステイホームで過ごしましょう。
賑やかなお正月でなくても、しんしんと雪が降る静かなお正月もお正月。
静かな時間に自分と向き合って、来年の抱負と覚悟を決めましょう。
AZURは当面、対面Lessonを休止していますが、リフレッシュとバージョンアップを図れるよい機会と考えています。
でも、逆にお家でクラフトを習い始めたい方、メッセージからどうぞ。
では今年最後の投稿になります。
みなさま、よいお年をお迎えください。