連休初日は。
2016年04月29日
ゴールデンウィーク突入ですね。
でも専ら体調回復するのが優先で、何もできないまま初日が終了です。
とはいえ、明日の楽しみが!
先日ネットで購入した植物たちが届きました。

ガレの庭に触発されて、少しずつ花を増やしながら描いていこうかな♪ と、このところ宿根草以外も植えています。
やっぱり華やかですね♪
で、以前から好きで植えていたセリンセと、エリシマムを2種。
エリシマムはアブラナ科の植物。
3年前まで庭にあったニオイアラセイトウと同じ仲間。
でも今回買ったのは、やっぱり匂わない(T-T)
あの遠い記憶のどこかで嗅いだような…と想わせるニオイアラセイトウがまた手に入らないかしら…。
さて、植物たちが入ってた段ボールになんか潜ってます(笑)

さすが穴堀犬の血を引くだけある。
踏ん張ってカシャカシャ掘ってます。
でも専ら体調回復するのが優先で、何もできないまま初日が終了です。
とはいえ、明日の楽しみが!
先日ネットで購入した植物たちが届きました。

ガレの庭に触発されて、少しずつ花を増やしながら描いていこうかな♪ と、このところ宿根草以外も植えています。
やっぱり華やかですね♪
で、以前から好きで植えていたセリンセと、エリシマムを2種。
エリシマムはアブラナ科の植物。
3年前まで庭にあったニオイアラセイトウと同じ仲間。
でも今回買ったのは、やっぱり匂わない(T-T)
あの遠い記憶のどこかで嗅いだような…と想わせるニオイアラセイトウがまた手に入らないかしら…。
さて、植物たちが入ってた段ボールになんか潜ってます(笑)

さすが穴堀犬の血を引くだけある。
踏ん張ってカシャカシャ掘ってます。
4月26日の記事
2016年04月26日
今週は月曜洋画と木曜人物はお休みになってます。
連休突入ですね。
何年間生きてても生き方が不器用で、毎年ゴールデンウィークだからといって特別な計画も立てられず、混雑を避けるように畑いじりで終わる気がします。
ま、それもアリかな。

描いてる時間が一番しあわせ。
AZURおうちlessonも、そんな皆さまの集まりですが、今週はお休みとさせていただきます。
連休突入ですね。
何年間生きてても生き方が不器用で、毎年ゴールデンウィークだからといって特別な計画も立てられず、混雑を避けるように畑いじりで終わる気がします。
ま、それもアリかな。

描いてる時間が一番しあわせ。
AZURおうちlessonも、そんな皆さまの集まりですが、今週はお休みとさせていただきます。
Posted by ~AZUR~ at
23:26
│Comments(0)
金彩、やだ。
2016年04月24日
白磁のね、金彩をしなきゃいけないのがあるのですが
金液か? 金油か?
揮発性の有毒な成分があるようで
使用の際は換気が必要だからって、そうしたのだけど、
どうも体に合わないのか?
たちどころに頭痛と目眩に襲われて断念。
そういえば、以前使用した時は冬だったから、換気の寒さで頭痛になったのかと思ってたけど…
ホームセンターで適当なマスクを探してみようと思います。
命懸けかよ……
金液か? 金油か?
揮発性の有毒な成分があるようで
使用の際は換気が必要だからって、そうしたのだけど、
どうも体に合わないのか?
たちどころに頭痛と目眩に襲われて断念。
そういえば、以前使用した時は冬だったから、換気の寒さで頭痛になったのかと思ってたけど…
ホームセンターで適当なマスクを探してみようと思います。
命懸けかよ……
人を描く。
2016年04月17日
先週木曜からようやく夜の人物画講座にも通い始めました。
月曜洋画もあるので、週2回城山でお世話になります。
とりあえず初回。

20分×2回
以前5分間クロッキーをやったお蔭かな、ほんとは20分1回で1ポーズなのだけど、どこまで描き込んでいけばいいのか分からず、周囲の方々も移動しなかったのでそのまま1枚に加筆。
どんどん鉛筆が減っていく!!
次回はパステルか、鉛筆の数も増やしていかなきゃ・・・。
帰宅してから息子に報告。
早描きの話から、話題は法廷画家についてで
どんな人が、どうしたらなれるの?
どうやって入廷して、どこの場所に座って描くの?
なんて、盛り上がりました。
同じことは目指してないから、同じ場所の話題も違った視点で話せる。
息子が成長して知識や情報を分かち合えるようになったからこそ ですね。
ちなみに、城山公民館の人物画講座はモデルさんが来て下さるのですが、同時に募集の張り紙もありました。
カレンダーは公民館に従って ですが、ほぼ毎週の木曜日、18:00~20:00 4回。
勿論、着衣でほぼ座ったまま。
20分×4ポーズ 間に10分休憩の2時間。
動かず、17名にず~~~っと見つめられますが・・・
モデル代、出ます。
どなたか、我こそは!! という方はお願いします。
月曜洋画もあるので、週2回城山でお世話になります。
とりあえず初回。

20分×2回
以前5分間クロッキーをやったお蔭かな、ほんとは20分1回で1ポーズなのだけど、どこまで描き込んでいけばいいのか分からず、周囲の方々も移動しなかったのでそのまま1枚に加筆。
どんどん鉛筆が減っていく!!
次回はパステルか、鉛筆の数も増やしていかなきゃ・・・。
帰宅してから息子に報告。
早描きの話から、話題は法廷画家についてで
どんな人が、どうしたらなれるの?
どうやって入廷して、どこの場所に座って描くの?
なんて、盛り上がりました。
同じことは目指してないから、同じ場所の話題も違った視点で話せる。
息子が成長して知識や情報を分かち合えるようになったからこそ ですね。
ちなみに、城山公民館の人物画講座はモデルさんが来て下さるのですが、同時に募集の張り紙もありました。
カレンダーは公民館に従って ですが、ほぼ毎週の木曜日、18:00~20:00 4回。
勿論、着衣でほぼ座ったまま。
20分×4ポーズ 間に10分休憩の2時間。
動かず、17名にず~~~っと見つめられますが・・・
モデル代、出ます。
どなたか、我こそは!! という方はお願いします。
お薦めは
羨ましく思うのです。
2016年04月06日
4日、待ちに待った城山公民館成人学校の新規申し込みの日を迎え、申し込みしに行ってきました。
ずっと行きたかった≪人物≫の講座は18時からなので、これまでさすがに自粛してきました。
木曜の夜で、昼間のお仕事の後だし、これも体力的にいつまで通えるかわかりません。
でもモデルさんも手配されている贅沢な講座だし、月曜洋画とはまた違ったメンバーの作品に刺激をいただきながら、少し頑張ってみようと思います。

今日の画像は、少し懐かしいのを・・・・。
2013年頃? 2012年? もっと前?
AFTの1級カラーコーディネーターを対象にしたカラーデザイナー講座に参加した時の、モデルデッサン。
たしか、美容専門学校の講師の講座で、一日中デッサンだったんだよね。
21歳だったかな、本日がモデルデビュー っていう初々しいイケメンだったんだよ(笑)
一日中好きな事ができて、しかも ≪こんな風に描いてもらったらモデル冥利に尽きるだろう≫ って褒めて頂いたのを今でも覚えてます。
でもこの日、自分にはどうしても足りないものも明らかに見えて、ジレンマを感じたのも覚えてる・・・。
≪絵が巧い、下手 じゃなくて、独特の世界観を描ける≫
私の色彩講座の時にも無彩色の学習にデッサンを取り入れていますが、時にこの独特の世界観を描く学生が居て、非常に羨ましく思うのです・・・。
ずっと行きたかった≪人物≫の講座は18時からなので、これまでさすがに自粛してきました。
木曜の夜で、昼間のお仕事の後だし、これも体力的にいつまで通えるかわかりません。
でもモデルさんも手配されている贅沢な講座だし、月曜洋画とはまた違ったメンバーの作品に刺激をいただきながら、少し頑張ってみようと思います。
今日の画像は、少し懐かしいのを・・・・。
2013年頃? 2012年? もっと前?
AFTの1級カラーコーディネーターを対象にしたカラーデザイナー講座に参加した時の、モデルデッサン。
たしか、美容専門学校の講師の講座で、一日中デッサンだったんだよね。
21歳だったかな、本日がモデルデビュー っていう初々しいイケメンだったんだよ(笑)
一日中好きな事ができて、しかも ≪こんな風に描いてもらったらモデル冥利に尽きるだろう≫ って褒めて頂いたのを今でも覚えてます。
でもこの日、自分にはどうしても足りないものも明らかに見えて、ジレンマを感じたのも覚えてる・・・。
≪絵が巧い、下手 じゃなくて、独特の世界観を描ける≫
私の色彩講座の時にも無彩色の学習にデッサンを取り入れていますが、時にこの独特の世界観を描く学生が居て、非常に羨ましく思うのです・・・。
タグ :カラーコーディネーターデッサン
素朴な疑問にお答えします。
2016年04月03日
AZURの生徒さん方はもうお気づきかと思いますが、実は開かずのクローゼットがありまして(笑)
で、この週末、あるものを探してその開かずのクローゼットを久々に開けましてね。
タイムカプセル的に懐かしいものが出てきたのでちょっとご紹介します。

もう10年ほど前に、ご注文いただいて描いた小サイズのプレートです(笑)
まぁクラフトだから、デザインなんかも当時の流行とかあるしね。
さ~て、今だとどう描くのかな・・・。
×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆
お話かわって、唐突ですが日本手芸普及協会ペイント指導員取得までの過程では、必ず通らなければならない道があります。
それは…
カリキュラムを全うすること。
そして最終的には本部審査又は指導員の審査を受けて技術合格したら講師になり、数回に渡る指導員養成講座に参加&課題提出したあかつきにようやく指導員に認定されます。
(勿論、東京・大阪で開講されるアドバンスプログラムも受講が必須です)
さて、このカリキュラムを全うする、その意味や意義は・・・
費用も時間も膨大に掛かりそうなのに・・・
当然ですが、道具の扱いや基礎テクニックの修得があって、そこから特定の作家に偏らず国内外の有名な作家先生方のデザインによる様々なテクニックや表現力を学んでいきます。
もちろんその間には豊富な絵の具の種類と道具も増え、必然的に費用も掛かります。
・・・で、これをやるメリットは? デメリットは?
・・・やらなきゃだめなの? なぜやるの?
いいえ、ご安心ください。
必ずしもこのカリキュラムを履修しなければトールペイントの教室は開けないわけではありません!
でも実際にやってみて、講師になって10数年、現在は指導員の認定をいただいた張本人だから話せる 経験 がAZURにはあります。
新年度になり、様々なカルチャースクールの申し込みも始まるころ。
でもカルチャースクールでは ≪やらない&やれない≫ ワケも知ってます。
興味のある方はお問い合わせください。
新しいことはじめませんか。
いよいよ新年度のAZURは4月15日(金) 13:00~ 再開です。
で、この週末、あるものを探してその開かずのクローゼットを久々に開けましてね。
タイムカプセル的に懐かしいものが出てきたのでちょっとご紹介します。

もう10年ほど前に、ご注文いただいて描いた小サイズのプレートです(笑)
まぁクラフトだから、デザインなんかも当時の流行とかあるしね。
さ~て、今だとどう描くのかな・・・。
×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆×◆
お話かわって、唐突ですが日本手芸普及協会ペイント指導員取得までの過程では、必ず通らなければならない道があります。
それは…
カリキュラムを全うすること。
そして最終的には本部審査又は指導員の審査を受けて技術合格したら講師になり、数回に渡る指導員養成講座に参加&課題提出したあかつきにようやく指導員に認定されます。
(勿論、東京・大阪で開講されるアドバンスプログラムも受講が必須です)
さて、このカリキュラムを全うする、その意味や意義は・・・
費用も時間も膨大に掛かりそうなのに・・・
当然ですが、道具の扱いや基礎テクニックの修得があって、そこから特定の作家に偏らず国内外の有名な作家先生方のデザインによる様々なテクニックや表現力を学んでいきます。
もちろんその間には豊富な絵の具の種類と道具も増え、必然的に費用も掛かります。
・・・で、これをやるメリットは? デメリットは?
・・・やらなきゃだめなの? なぜやるの?
いいえ、ご安心ください。
必ずしもこのカリキュラムを履修しなければトールペイントの教室は開けないわけではありません!
でも実際にやってみて、講師になって10数年、現在は指導員の認定をいただいた張本人だから話せる 経験 がAZURにはあります。
新年度になり、様々なカルチャースクールの申し込みも始まるころ。
でもカルチャースクールでは ≪やらない&やれない≫ ワケも知ってます。
興味のある方はお問い合わせください。
新しいことはじめませんか。
いよいよ新年度のAZURは4月15日(金) 13:00~ 再開です。
Posted by ~AZUR~ at
22:50
│Comments(0)
青の日に寄せて。
2016年04月02日
新年度ですね。
そして今日は『世界自閉症啓発デー』
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=13
自閉症って?
という方も、まずはなにか青いものを身につけるだけで、この活動に賛同していただける日です。
たったそれだけのことから意識を向けてみる、なんでもそれが始まり。
そこから少しずつ理解を拡げて、やがて春の花畑のように世界中が青の日になりますように。
さて、とはいってもこの時期、私のクローゼットに青物がない?!
そんなときは、青いコサージュ作って配りましょう。

私にできること…来年はこの企画でやろうかな。
どなたか賛同して一緒に企画温めてくれませんか?
そして今日は『世界自閉症啓発デー』
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=13
自閉症って?
という方も、まずはなにか青いものを身につけるだけで、この活動に賛同していただける日です。
たったそれだけのことから意識を向けてみる、なんでもそれが始まり。
そこから少しずつ理解を拡げて、やがて春の花畑のように世界中が青の日になりますように。
さて、とはいってもこの時期、私のクローゼットに青物がない?!
そんなときは、青いコサージュ作って配りましょう。

私にできること…来年はこの企画でやろうかな。
どなたか賛同して一緒に企画温めてくれませんか?