受賞のご報告です
2024年10月09日
この夏は、トールの作品制作とともに、糸魚川ジオパーク巡りや大町市で開催中の北アルプス国際芸術祭の作品制作ボランティアに参加して、月を増すごとにようやく体力の回復を実感できるようになってきました。
そんな中での作品制作は、まだまだ集中力に欠けて、これまでの繊細な作業はかなり雑で終わりました。
それでも気に入ったテーマの作品にすることができたと思います。
長野市内の額縁のタカハシさんで特注額を誂えて、第6回トールペイント日本展に応募しましたが、描き始める春までは「今回の出品は無理かも・・・」と思っていたので、完成に至ったのは嬉しいことです。
1次審査はよほどのことがなければ通過すると想定していたので、額縁のタカハシさんから梱包用の段ボール箱をいただく交渉をしていてよかったです。
そこそこ大きな梱包になるので、発送の際に郵便局の窓口で高額な絵画かと思われて「保険かけますか?」と言われました。でも、「自分で描いたので・・・」というだけで鎮火するのはちょっと寂しかったですが(笑)
さて、無事に審査料も振り込み、作品の発送も済ませて結果を待っていましたが、今回は「佳作」をいただきました。
賞状止まりなのは残念ですが、今までの状況で描きあがっただけでも自分を褒めようと思います。
11月に表彰式があるので、久しぶりに上京しようと思っています。
これで最後になるかな。
まだまだ描きたいので優先事項を見極め、残念ですが大学は中退にして、原点に戻って趣味的なペイントに絞ろうかとも考えています。
■■ 第6回トールペイント日本展 ■■
日時:11月1日(金)~3日(日)10:00~17:00(最終日は15:00まで)
会場:ヴォーグビル2階
東京都中野区弥生町5-6-11 ヴォーグビル
カリキュラム作品の展示や、クラフト販売ブースなどにぎやかに展示されます。

前回までは芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を描いた作品でしたが、今回は静御前が詠んだオダマキにちなんだ作品です。
そんな中での作品制作は、まだまだ集中力に欠けて、これまでの繊細な作業はかなり雑で終わりました。
それでも気に入ったテーマの作品にすることができたと思います。
長野市内の額縁のタカハシさんで特注額を誂えて、第6回トールペイント日本展に応募しましたが、描き始める春までは「今回の出品は無理かも・・・」と思っていたので、完成に至ったのは嬉しいことです。
1次審査はよほどのことがなければ通過すると想定していたので、額縁のタカハシさんから梱包用の段ボール箱をいただく交渉をしていてよかったです。
そこそこ大きな梱包になるので、発送の際に郵便局の窓口で高額な絵画かと思われて「保険かけますか?」と言われました。でも、「自分で描いたので・・・」というだけで鎮火するのはちょっと寂しかったですが(笑)
さて、無事に審査料も振り込み、作品の発送も済ませて結果を待っていましたが、今回は「佳作」をいただきました。
賞状止まりなのは残念ですが、今までの状況で描きあがっただけでも自分を褒めようと思います。
11月に表彰式があるので、久しぶりに上京しようと思っています。
これで最後になるかな。
まだまだ描きたいので優先事項を見極め、残念ですが大学は中退にして、原点に戻って趣味的なペイントに絞ろうかとも考えています。
■■ 第6回トールペイント日本展 ■■
日時:11月1日(金)~3日(日)10:00~17:00(最終日は15:00まで)
会場:ヴォーグビル2階
東京都中野区弥生町5-6-11 ヴォーグビル
カリキュラム作品の展示や、クラフト販売ブースなどにぎやかに展示されます。

《静ーおだまき偲ぶ》 一部
前回までは芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を描いた作品でしたが、今回は静御前が詠んだオダマキにちなんだ作品です。
アートな秋が近付いています。
2024年08月30日
台風10号がゆっくりと迫りくる信州ですが、雨にかまわず、間もなく開催する「北アルプス国際芸術祭2024」の作品制作ボランティアに先月から参加しています。
英語はまったく話せないくせに、カナダ人作家さんとコミュニケーションを成立させるという、もう怖いものなしの離れ業。
ちゃんと話せなくてもなんとかなるもんだな~ なんて思う反面、ちゃんと話せたらもっと楽しいだろうにと悔やまれる(笑)
でも、その場に誰かしら英語が堪能な方がいらっしゃるので、「なんて?」と訊いちゃうのも平気になりました。
お陰で今は比較的活動的に動けて日々を楽しんでいます。
さて、大町市のボランティアから帰宅したら、封筒が届いていました。
先日、(公財)日本手芸普及協会の第6回トールペイント日本展へ応募したのですが、1次審査を通過したとのことで、次は指定日に届くように作品を発送します。
その前に、作品の説明を100字以内にまとめなければ。
コンクール出品は今回が最後・・・と思って制作した作品です。
もっとこうすればよかった・・・っていう想いはありますが、それも実力のうち。
まずは忘れないように発送しなければ。
北アルプス国際芸術祭の方も、準備段階から現場で様々な方とコミュニケーションが取れて充実しています。
会期中はお友達を誘って山姥レストランにも行く予定。
来月からまた忙しくなります(*‘ω‘ *)
英語はまったく話せないくせに、カナダ人作家さんとコミュニケーションを成立させるという、もう怖いものなしの離れ業。
ちゃんと話せなくてもなんとかなるもんだな~ なんて思う反面、ちゃんと話せたらもっと楽しいだろうにと悔やまれる(笑)
でも、その場に誰かしら英語が堪能な方がいらっしゃるので、「なんて?」と訊いちゃうのも平気になりました。
お陰で今は比較的活動的に動けて日々を楽しんでいます。
さて、大町市のボランティアから帰宅したら、封筒が届いていました。
先日、(公財)日本手芸普及協会の第6回トールペイント日本展へ応募したのですが、1次審査を通過したとのことで、次は指定日に届くように作品を発送します。
その前に、作品の説明を100字以内にまとめなければ。
コンクール出品は今回が最後・・・と思って制作した作品です。
もっとこうすればよかった・・・っていう想いはありますが、それも実力のうち。
まずは忘れないように発送しなければ。
北アルプス国際芸術祭の方も、準備段階から現場で様々な方とコミュニケーションが取れて充実しています。
会期中はお友達を誘って山姥レストランにも行く予定。
来月からまた忙しくなります(*‘ω‘ *)
2024年トールペイント日本展作品応募がはじまります。
2024年07月20日
こんにちは。 帰って参りました。
先日までの半月ほど、トールペイント日本展に申し込む作品を描いていましたが、実にそれが久しぶりの制作になりました。
出品は今回が最後になるのかと思いますが、一気に描きあげて間に合ってよかったです。
いま、額縁をオーダーメイドして出来上がり待ちです。
ちょうど一年前、年明けからの急に悪化しだした体調不良で検査が続いていました。
そんな状態だったので、急でご迷惑をおかけしましたが3月で専門学校のお仕事も退職いたしました。
転院、転院で、昨年11月上旬に手術を受けることになり、先の見通しが危ぶまれたのでペイントの教室も引き継ぎして終了といたしました。
長らく、ほんとに多くの方々にお世話になりました。
たくさんの思い出をいただけて、心より感謝申し上げます。
教室はもう行っておりませんが、全ての仕事を退職して自由な時間ができたので、この春から油絵を再開しました。
筆を持つこと、絵の具を混ぜること、目の前にあるものを捉えて描いこと…
どれもが久しぶりの感覚でした。
今はありがたいことに、したいことをさせていただいて過ごしています。
今回は入院中に執刀医から「なにか夢中になれることがあるとよいのだけど…。」と、アドバイスをいただいて、ようやく描くことを思い出し、その晩夢にみたイメージを作品に描き残しました。
公益財団法人 日本手芸普及協会主催 トールペイント日本展
写真選考の一次審査応募期間は7/22~7/24です。
郵便事情が心配なので、私は速達にします。
審査料金の振り込みとあわせて受け付けになるので、お忘れなく。
今夏は、ご依頼いただいている作品に取りかかります。
とても暑い毎日ですが、皆様どうぞご自愛くださいませ。
(*´ー`*)
先日までの半月ほど、トールペイント日本展に申し込む作品を描いていましたが、実にそれが久しぶりの制作になりました。
出品は今回が最後になるのかと思いますが、一気に描きあげて間に合ってよかったです。
いま、額縁をオーダーメイドして出来上がり待ちです。
ちょうど一年前、年明けからの急に悪化しだした体調不良で検査が続いていました。
そんな状態だったので、急でご迷惑をおかけしましたが3月で専門学校のお仕事も退職いたしました。
転院、転院で、昨年11月上旬に手術を受けることになり、先の見通しが危ぶまれたのでペイントの教室も引き継ぎして終了といたしました。
長らく、ほんとに多くの方々にお世話になりました。
たくさんの思い出をいただけて、心より感謝申し上げます。
教室はもう行っておりませんが、全ての仕事を退職して自由な時間ができたので、この春から油絵を再開しました。
筆を持つこと、絵の具を混ぜること、目の前にあるものを捉えて描いこと…
どれもが久しぶりの感覚でした。
今はありがたいことに、したいことをさせていただいて過ごしています。
今回は入院中に執刀医から「なにか夢中になれることがあるとよいのだけど…。」と、アドバイスをいただいて、ようやく描くことを思い出し、その晩夢にみたイメージを作品に描き残しました。
公益財団法人 日本手芸普及協会主催 トールペイント日本展
写真選考の一次審査応募期間は7/22~7/24です。
郵便事情が心配なので、私は速達にします。
審査料金の振り込みとあわせて受け付けになるので、お忘れなく。
今夏は、ご依頼いただいている作品に取りかかります。
とても暑い毎日ですが、皆様どうぞご自愛くださいませ。
(*´ー`*)